活動報告    

燧灘防災会、活動事例(令和元年)   令和元年  12月更新














       1月10日(木)第四回チャリティーコンサート実行委員会
         


       1月11日(金)コスモステレビにて
        
       被災地へ届けよう、チャリティーコンサートの紹介と日々の燧灘防災会
       の活動目的などを画面を通して発信いたしました。(前撮り風景)


       1月20日(日)癒しとやすらぎチャリティコンサート
        

         

       

         

        

       


       
オカリナ奏者ホンヤミカコさん、ギタリストの竹内永和さんをお迎えして『被災地へ届けよう、癒しとやすらぎチャリティコンサート』を開催いたしました。土居高等学校・土居中学校の吹奏楽部の生徒さん、市内合唱グループうぐいすさんが趣旨に賛同して頂き出演していただきました。協賛して頂いた企業さん・会場に足を運んで頂いた市民の方の心のこもったチャリティ募金は宇和島市に届けさせて頂きます。ありがとうございました。


       1月27日(日)災害時におけるやさしい日本語研修
         
四国中央市国際交流課主催で、香川大学教授山下直子氏の講演を聴講ワークショップに参加しました。


       1月29日(火)金田保育園参観日
        
お父さんお母さんが子どもたちと楽しんだあと、時間を頂いて(地震が起きるメカニズムと、身近にできる防災対策)と題して防災講演いたしました。


       1月30日(水)市役所にて
       
吉田善三郎議員・石津千代子議員・三好平議員をお訪ねし、四国中央市の防災対策について議論させて頂きました。


       1月31日(木)南小学校にて(コミュニティスクール指定勉強会)
         
コミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。
体育館は約500㎡、参加者約40名、石油ストーブ4基にて暖房。室内10度、外気4度でした。避難所に指定されてますが、冬場の避難所運営は?大丈夫でしょうか。


      2月2日(土)西条市男女共同参画セミナー 防災公演
        

        
西条市役所危機管理主催、アウトドア防災ガイドと題し、あんどうりす先生の防災学習会があり2名参加しました


      2月8日(金)市議会議長・副議長表敬訪問
       


      2月8日(金)ワークショップ「さすけなぶる」①燧灘防災会主催
       

       
四国中央市内の避難所となる、小中学校の先生、公民館長、主事が参加し、東日本大震災・ふくしまの教訓を生かした避難所運営シミュレーション「さすけなぶる」を行いました。


      2月9日(土)ワークショップ「さすけなぶる」②燧灘防災会後援
       

                 
前日に引き続き、避難所運営シミュレーション「さすけなぶる」を四国中央市連合婦人会主催で行ないました。


      2月10日(日)今治市第8回自主防災研究大会
       
今治市総合福祉センターにおいて、今治防災士会主催の第8回自主防災研究大会が開催され、南海トラフ災害想定・避難行動について、4分科会に分かれ実施されました。燧灘防災会から3名参加、実践に即応した学習会でした。


      2月15日(金)宇和島市役所訪問
       
1月20日(日)開催しました『癒しとやすらぎチャリティコンサート』のチャリティ募金を、本日宇和島市に届けさせて頂きました。


      2月15日(金)宇和島市役所災害復興本部訪問
      
災害時の状況、対応・災害後の対応についてお話しをお聞きしました。


      2月24日(日)多言語支援センター運営研修会(防災センター)
       

       
防災センター会議室に於いて、総務班、情報班に分かれ、運営全般から災害情報・支援情報と班別作業。
四国中央市内、20か所の避難所を想定し、各避難所には中国・ベトナム人の研修生、困りごとなど、片言の英語とスマホを使い、聞き取り実戦致しました。
要支援者対策の推進と合わせて、日常生活の中に防災学習を取り入れ発信が必要と考えます。


      3月2日(土)ぼうさい学校
       

       

       
四国中央市自立支援協議会・NPO法人心の輪主催で、ぼうさい学校が開催。燧灘防災会も後援し10名参加致しました。


      3月3日(日)西条市市民大学卒業記念講演会
        
東京大学防災情報研究センター特任教授の片田敏孝教授による講演会に、7名聴講参加しました。
片田教授は、群馬大学当時、想定された地震に備え、リヤス式海岸である岩手県、宮城県に防災学習の大切さを説きました。釜石では8年間、行政機関の指導現状を見直し、教育関係機関連携について改革。幼児教育の中での親子の信頼関係と絆を説きました。2011年、東日本大震災時は、片田教授の教育指導が功を奏し、釜石中学校の生徒が率先して避難、鵜住居小学校の児童や、幼稚園の児童、地域住民と共に1.2K離れた高台へ避難しました。


      3月12日(火)南小学校第2回学校運営協議会準備委員会が開催されました。
              議題(31年度学校経営方針等)
       
子供の発達、学習、そして教育というキーコンセプトを、学校を超えた、あるいはそこに学校も存在する社会・生活における人間形成という広い枠組みの中に位置づけて、防災会として、次世代を担う子どもたち関わっていく必要があります。


      3月13日(水)家族いっしょに~あそうぼうさい打ち合わせ会
       
4月28日(日)10時~14時、ふじえだファミリークリニック(藤枝小児科)(主催、チームワークしこちゅ~ 協力団体、ふじえだファミリークリニック・燧灘防災会・ユニバーサル柔道アカデミー・㈱四国中央保育。)『南海地震にそなえて、非常食を食べながら、家族どうしで話しましょう。』をテーマに行われる、家族いっしょに~あそうぼうさいの事前打ち合わせ会が行われました。

      3月16日(土)癒しとやすらぎチャリティコンサート第5回実行委員会
       
      会計報告等一連の行事全てを終え、実行委員会を解散致しました。


      3月24日(日)
       
防衛大臣との名刺交換会にて、日本の防衛について語られました。政権党には、家族・地域・・自国を守る義務があること、政治家は強い信念を忘れてはいけないと語られました。


      4月21日役員会
      


      4月22日消防長・危機管理課との意見交換会(役員12名参加)
       


      4月23日(火)南小学校にて(第1回学校運営協議会)

        

       
南小学校40周年記念行事として、いろいろ意見が出ました。
地域の歴史と遊び体験(しめ縄、わら草履、お手玉、木工、クロケー等の体験)
地域とふれあい学習(稲作体験、紙おどり)
防災学習(避難所運営体験、防災キャンプ、まち歩き体験)
学校校区(市民が参加しやすい環境づくり)


      4月28日(日)かぞくいっしょにあそぼうさい
        

        

        
10時~14時寒~い中、ふじえだファミリークリニック駐車場にて(主催、チームワークしこちゅ~ 協力団体、ふじえだファミリークリニック・燧灘防災会・ユニバーサル柔道アカデミー・㈱四国中央保育。)『南海地震にそなえて、非常食を食べながら、家族どうしで話しましょう。』をテーマに『あそぼうさい』を行いました。


      5月19日(日)金田本村上自主防災会春期防災訓練
       

       
午前9時より35名参加し、一般救急講習と合わせて地震・水害等自然災害対策の学修会を実施する。


      5月28日(火)南小学校、コミュニティ学習。応援ボランティア対面式
        


      6月8日(土)第7回定期総会
       

       

       

       

       

       

       
昨年の西日本豪雨から11ケ月が過ぎました。第7回定期総会後、宇和島から浅野修一氏をお
招きし『西日本災害豪雨 宇和島市吉田町の現場から見えたこと』と題して講演して頂き、その
後愛媛大学客員教授高橋治郎先生の講義を受けました。


      7月2日(火)長谷川病院避難訓練
        

             

        
防災会会員3名による指導のもと、折り畳み担架、応急担架、シーツ、毛布などの資器材を使い
火災、地震時等から入所者を安全地帯への搬送訓練を実施致しました。参加職員は笑いの中
にも真剣に、安全な職場を目指して訓練していました。


      7月7日(日)平成30年7月豪雨災害宇和島市追悼式
       
午前10時より宇和島市吉田公民館にて追悼式が行われました。宇和島市では昨年の災害で
13名の方がお亡くなりになりました。ご遺族・被災者ご家族・関係者を含め350名余が参列され
燧灘防災会から8名出席献花いたしました。

       

        
追悼式の後、『お帰りなさいキャンドルナイトin吉田』の子ども向けワークショップとして、
手品や紙芝居、防災グッズづくりや応急処置の仕方など行いました。また同時進行で
炊き出し(手打ちうどん)100食を用意し、キャンドルナイトin吉田主催者や参加者、仮設
住宅住民の方に食べて頂きました。


      7月17日(水)蜂の巣駆除(川之江町)
       


      7月21日(日)HITOフェスタ
       

       

       

       
HITO病院でHITOフェスタが開催されました。フードコートで燧灘防災会と上分婦人会
(合わせて19名)合同でポン菓子と焼きそばを出店いたしました。



      7月26日(金)学習会(地震のメカニズム ・危ない地名
       


      7月27日(土)楽しみながらできる防災訓練(豊岡町ふるさとづくり実行委員会主催)
        

        

        

        

       
18:45~20:10 豊岡小学校にて、児童40人・保護者30人が参加。手品・防災紙芝
居(みんなのみかたぼうさいマン)・ぼうさいカルタ・段ボールベット・※ 大人向け防災の話
(時間たりぬかな~)究極、災害から生き抜く力の術を学び、飯盒飯・パン焼き体験・花火を楽
しみました。


      8月4日(日)新居浜市防災フォーラム
       
東日本大震災、現場からの証言。復興に向けての課題と証言~と題して、仙台建設業
会長深松 努氏の講演を聴講。
人命救助、消火、生活支援。何をするにも、残骸撤去作業が始まりである。


      8月6日(火)長谷川病院災害医療対策学習会
       

       
愛媛県主催の災害医療対策研修に、長谷川病院から長谷川陽一先生、高橋祐樹さん他
数名が参加、これを反映させる学習会を時系列にワークショップを実施。



      8月6日(火)四国中央市女性議会
      
一般質問者12人中、燧灘防災会員の女性議員が一番目に、女性の視点から考える
防災活動についてと題して、地域別女性防災士数、女性防災士枠取得について質問しました。


      8月8日(木)スズメバチ駆除(中曽根町・中之庄町)
       


      8月15日台風10号に伴う避難所開設
       

       
14日夕方、台風の大きさは尋常ではなく、大雨による被害が相当出ると確信し直ちに、
南小渡邉校長と協議の上、地元消防団2部の協力を得て19時南小学校に開設する。
3人が避難、大事なく無事通過し15日14時をもって閉鎖する。
協力を頂いた方へ深く感謝を致します。
四国中央市の対応、旧市町村で避難所1箇所、計4ヶ所だけの開設である。避難必要者
は市内全域に居られるわけで、車での移動手段がある人は自宅より遠くても避難所への
移動は難なく熟せますが、多くの高齢者・要援護者は遠くの避難所への移動は困難であ
ります。各地域には、公民館がある訳ですから、公民館に避難所開設をすれば、避難を
ためらう人も減るのではと考えます。今回は地域で考え南小学校に避難所を開設いたし
ました。避難して何もなければそれでいいわけで、今回は大型の割に幸いにも被害があ
りませんでしたが、天候を甘くみてはいけません。


      8月16日(金)スズメバチ駆除(川之江)
       


      8月19日(月)市長訪問
      
防災力の推進と市民啓発と題して協議をさせて頂きました。中でも、広角的、あらゆる角度
から対応できることは何かで、予定時間が来ました。公務多忙の中有難うございました。


      8月20日(火)スズメバチ駆除(土居町)
       


      8月23(金)スズメバチ駆除(川滝町)
       

      


      8月24日(土)役員会(HUG訓練)
       


      8月25日(日)スズメバチ駆除(川滝町)
      


      8月26日(月)蜂の巣駆除
      


      8月26日(月)愛媛県自主防災組織・防災士連絡調整会
       


      8月27日(火)スズメバチ駆除(川之江町)
        



      8月27日(火)南小学校 HUG訓練
        

        

        

       

       
南小学校学校運営協議会の『コミュニティスクール活動』として、学校関係者・地域住民
・防災会員64名参加し避難所運営ゲームを行いました。


      8月29日(木)ボランティア市民活動研修会
       
障害者、身体障害・知的障害・精神障害その他心身の機能障害などの研修、日常生活、
災害時の対応などを想定すると、知らないことばかりです。絵文字を使ったサポートする
等を学びました。


      8月30日(金)スズメバチ駆除(川滝町)
        
家屋内(空き家)の黄色スズメバチの巣と、石垣内のオオスズメバチの巣を駆除


      9月1日(日)本村自主防災会訓練
        

        
避難訓練後、しこちゅホールへ移動しました。参加者36人。燧灘防災会員の自主防災
4団体が住民を引率、見学に参加されて下りました。四国中央市の企画する、防災展示
の見学、起震車の体験、煙体験、防災ヘリ―救出訓練等、自衛隊、警察など体験を致し
ました。


      9月3日(火)普通救命講習Ⅰ
       

        

        

        
午後6時より、長谷川病院ふれあい館4階にて、当会顧問の長谷川理事長挨拶の後、
応急手当指導員2名、応急手当普及員2名指導のもと、本年度防災士受講予定者11名
(高校生3名を含む)に対し、9時30分まで救急講習を行いました。


      9月5日(木)ボランティア市民活動研修会
        
ボランティアの社会的価値と題して、前田眞先生(愛媛大学社会連携推進機構教授)
の講演がありました。約120分、中でも持続可能な開発目標と関連が強く印象として
残りました。


      9月12日(木)応援ボランティア総会(南小学校)
       

       
校長先生から、南小学校の目指すコミュニティ・スクールとボランティアの4原則などと
合わせて大人が学ぶべき協働と40周年事業の説明がありました。その後、応援ボランテ
ィア50人でサポート活動の連携などワークショップを行いました。


      9月17日(火)スズメバチ駆除(川滝町)
        


      9月19日(木)役員会・懇親会
       


      9月20日(金)スズメバチ駆除(金生町)
        
女王バチ(黄色スズメバチ)はデカいです。


      9月23日(月)南小学校運動会
        

                
防災訓練を取り入れた運動会で、児童引き取りカードには、児童名、引き取り者名、
学年組等が記入されて下ります。


      9月27日(金)スズメバチ駆除(柴生町)
        
柴生橋付近のつばきにスズメ蜂、通学路と工場従事者が多く危険なため駆除する。


      9月30日(月)メルパルク松山にて
        

       
災害に強いまちづくりと民生員活動と題して、仙台市の田中聖子先生の聴講と、
合わせてクロスロードゲームを行いました。中でも児童教育活動の刷り込み方と
備蓄品は時季にあわした入れ替えが必要である気付かされました。その後、他
市委員との交流会を行いました。


      10月1日(火)蜂の巣駆除(金生町)
       


      10月4日(金)南北中学校人権同和教育研修会
        

       
ふれあい交流センターにおいて、教員、父兄を含め40人参加、燧灘防災会員に
より、災害時の人権、応急手当の2講話を行いました。


      10月8日(火)スズメバチ駆除(柴生町)
       


      10月9日(水)副市長室にて
       
石川剛市議とともに坂上副市長にお時間を頂き、これからの四国中央市の防災
対策についてご意見を頂きました。


      10月11日(金)まち歩き探検
        

        

        
南小学校2年生のまち歩き探検を行いました、地元の支援者の協力により8班に
分かれて実施。公民館、駐在所、大西神社等6か所を3時間かけて回りました。


       10月19日(土)防災士養成講座前勉強会①
        

        


       10月21日(月)バリュー上分店にて
       
南小学校3年生による買い物体験と道中の安全学習会を行いました。


       10月24日(木)南小学校にて
         
5年生の防災学習、避難所でできる児童のボランティア活動、伝言ゲーム等を行いました。


       10月26日(土)防災士養成講座前勉強会②
        


       11月4日(月)四国中央市議会 防災講演会
         

         

         
レスキューナースの辻直美さんの講演会「生き抜くためのサバイバル講座」を聴講してき
ました。あっという間の3時間でした。


       11月9日(土)学習会
        
愛媛大学二神・高橋両先生をお招きし、「地区防災計画について」と題して秋の防災
研修会を行いました。


       11月10日(日)愛美会まつり
         

         


       11月12日~千葉県災害地ボランティア
         
千葉県長柄町、ボランティアセンターです。これから、受付開始です。


       11月23日(土)南小学校創立40周年記念事業
         

         

         

         
竹とんぼ工作・ダンボールトイレ(ぼうさいじょさん協力)・防災グッズ展示(安心堂さん
協力)に、フードコートで、うどん、ポン菓子、洋食焼きを提供協力いたしました。


       12月1日(日)土居町久保自主防災会防災訓練
        
愛媛大学高橋治郎先生による、「四国の集中豪雨被害と南海トラフ地震について」
と題して講演し、救急講習等を行いました。


       12月1日(日)市民とつくる防災フォーラム(高知市)
        
高知市・市民とつくる防災フォーラム実行委員会主催で、被災地から学ぶ人材育成
と題して高橋真理(香川大学IECMS)氏を講師にむかえ防災フォーラムが開催され、
参加してきました。


       12月18日(水)防災士合格祝い
            

        

        

        
燧灘防災会主催の防災士養成講座前勉強会に参加された方16名の合格祝い。
今回防災士となった高校生4名に、コスモスネットワーク井上社長からお祝いを
頂きました。


       12月21日(土)四国中央市PTA連合会研修会(さすけなぶる)
         

         

        
天野和彦福島大学特任教授・堀江俊祐(さすけなぶるファシリテーター)両氏を
講師に迎え、避難所運営シュミレーション(さすけなぶる)を行いました。


       12月22日(日)西条市(さすけなぶる)
         
前日に行われました、四国中央市のさすけなぶるに続いて西条市で 天野和彦福島
大学特任教授・堀江俊祐(さすけなぶるファシリテーター)両氏により、避難所運営シ
ュミレーション(さすけなぶる)を行いました。



戻る